在宅医療をご希望の方へ

どのような人が訪問診療を受けられるのですか?

病気や障がいで、一人で病院に行くことが難しい方が対象です。

末期癌、心不全・腎不全、神経難病(パーキンソン病など)、重度障害(頸髄損傷など)、褥瘡をお持ちの方、人工呼吸器、輸血、透析、中心静脈栄養などの点滴が必要な方、何でもご相談ください。

訪問診療の良い点は?(外来受診との違い)

①通院負担の軽減
自宅などで診察するため、移動や医療機関・調剤薬局での待ち時間が無いため、体の負担が軽減されます。

②24時間365日の対応
安心した療養生活を送っていただくため、医師・看護師が24時間・365日対応いたします。容態が急変し、入院を必要と判断した場合、責任を持って紹介しますので、ご安心ください。

訪問診療を希望する場合はどうすればよいですか?

訪問診療申込からのお申し込みをお願いします。

※または、直接当院に電話するか、担当のケアマネージャーや訪問看護師にご相談ください。

ご連絡いただく際に教えていただきたいことは?

  • 患者さんのお名前、生年月日、性別、住所、連絡先
  • ご家族の連絡先
  • 主な病名やお身体の状態
  • 通院中の医療機関があれば医療機関名
  • 訪問診療をご希望の経緯、現在の病状と既往歴、治療について(わかる範囲で構いません)
  • 現状の生活状況
  • 在宅医療に望むこと(通院していた医療機関の代わりとして、緊急時の相談窓口として、最期まで自宅で過ごしたいなど)

訪問診療開始までの流れは?

自宅療養中の方

STEP.01ご相談

サービス利用のある方はケアマネージャーや相談支援専門員、訪問看護ステーションの方よりご相談ください。

相談先のない方はご本人、ご家族の方よりご相談ください。

STEP.02面談・手続き

患者さんの具体的な病状や現状までの経過をお伺いし、在宅医療開始までの流れを説明いたします。ご来院が難しい場合は当院スタッフがご自宅へ伺い、対応いたします。

説明内容

  • 費用やお支払い方法について
  • 保険証等の確認
  • ご自宅、駐車場の確認
  • 必要書類への記入
  • 訪問日の調整

STEP.03在宅医療開始

事前に計画した訪問診療計画に従い、診療を開始します。

入院中の方

STEP.01ご相談

入院中の医療機関(連携室)を通じてご連絡ください。

STEP.02面談・手続き

患者さんの具体的な病状や現状までの経過をお伺いし、在宅医療開始までの流れを説明いたします。ご来院が難しい場合は当院スタッフがご自宅へ伺い、対応いたします。

説明内容

  • 費用やお支払い方法について
  • 保険証等の確認
  • ご自宅、駐車場の確認
  • 必要書類への記入
  • 訪問日の調整

STEP.03退院前のカンファレンス

入院中の経過や退院後の対応について患者さんをはじめ、入院中の医療機関と在宅医療にかかわる関係者が集まり、情報共有を行います。

STEP.04在宅医療開始

事前に計画した訪問診療計画に従い、診療を開始します。

医療費はどれくらいかかりますか?

  • 在宅医療は保険診療なので、各種健康保険が利用できます。
  • 自己負担額は、保険の種類、患者さんの所得、その月に実施した往診や処置内容などにより異なります。
  • 自己負担額の目安は以下となります。

施設入居者

対象 負担割合 標準負担額(月2回) 負担上限額
高齢者 1割 3,520円~ 14,000円
  3割 10,548円~ 57,600円
一般 3割 10,548円~ 高額医療費による返還

自宅

対象 負担割合 標準負担額(月2回) 負担上限額
高齢者 1割 6,570円~ 14,000円
  3割 19,700円~ 57,600円
一般 3割 19,700円~ 高額医療費による返還
  • 診断書の作成費、診断書作成のための検査の費用等については自費となります。
  • 1ヶ月分の費用は翌々月の4日に銀行口座から引き落とされます。
  • 私たちの訪問にかかる交通費の負担はありません。

訪問可能な地域はどこですか?

クリニックから16km以内に住んでいる人です。

具体的には宮崎市、国富町、綾町の一部、新富町、西都市の一部

それ以上遠くても、状況によっては訪問できる場合もあるので、お気軽に問い合わせてください。

訪問可能な地域

できる検査や治療は何がありますか?

  • 主な検査は血液検査・心電図・エコー検査、眼科検査などがあります。
  • 主な治療は点滴注射・在宅酸素療法・人工呼吸器管理・中心静脈栄養・経管栄養(胃瘻など)・苦痛、疼痛のケア(麻薬・PCAポンプ)・胸腹水の穿刺排液・輸血・各種カテーテル交換(気管カニューレ、尿道カテーテル、胃瘻など)・創処置・各種予防接種などがあります。
  • 上記以外でも、できるだけ対応できるようご準備します。

スマートアイカメラを用いた眼科診療も行っております。

https://ouiinc.jp/product/

インタビュー記事

https://note.com/ouiinc_sec/n/nd5da2e451df7

訪問はどれくらいの頻度ですか?

平均は月2回ですが、患者さんの状態によって変わります。安定している場合は月1回、重い病気の時はもっと頻繁に訪れます。

最期まで自宅で過ごすことはできますか?

はい、痛みや息苦しさに対する治療を行っており、安心して自宅で過ごせるようにサポートします。

適切な意思決定支援に関する指針.pdf

スタッフ募集

スタッフ募集

私たちのクリニックでは、患者さん一人ひとりに丁寧に向き合い、安心して利用できる在宅医療を提供していきます。

当院の理念に共感し、共に働いてくださる方を募集しています。